子供の膝の痛みにカイロプラクティック治療
膝の痛みは年齢と共に
年を取ると膝が痛んだり、膝の動きが悪くなって歩きづらさを感じることが多くなりがちです。
又、体重が増えて膝を痛めたりもします。
膝の痛みで一番先に考えられる原因は、膝の動きをスムーズにする役割を担っている、膝の中にある軟骨の半月板の摩耗や変形です。この半月板が加齢や体重の増加によって変形、摩耗され、膝の痛みを誘発することが多いのです。
又、激しい運動や事故などで靭帯の一部が切れてしまって、膝が痛む場合もあります。
他の原因としては背骨や骨盤の歪み等、身体のアンバランスによって膝に痛みが出る場合もあれば、内臓の調子が悪いせいで関連する筋肉が痛んで、それが丁度膝の近くだったりする場合もあります。
ところが、体重が重いわけでもない、事故や激しい運動もしていない、しかもまだ若い子供や学生が膝の痛みを訴えることがたまにあります。
成長期の子供たちは、成長痛によっても膝のあたりが頻繁に痛くなることがあるのです。
成長期の子供の骨の成長と筋肉の成長の速度がずれたりすると成長痛がおこるのです。
ところが、成長痛でもないのに子供たちが膝が痛くなることもあります。
子供の膝の痛みが、身体のアンバランスからくる場合
ある日、お父さんと共に小学校3年生の子供が治療院にやってきました。お父さんは腰が痛くて何回かカイロプラクティックの治療を受けて良くなった方でした。その日連れてきた娘さんは、数日前から足を広げたり歩いた時、膝の内側が痛いと言いました。怪我をしたことも、激しい運動をしたこともなく、体重が重い訳でもありませんでした。外傷的な問題も無く、立ったり座ったりしたときは大丈夫なのに、歩いたり足を広げた時だけ膝の内側が痛くなるのでした。
大腰筋のバランスを取ることで、膝の痛みがなくなった!
整形外科の検査法と触診、モーション·パルペイション(可動性検査法)、他の検査法を活用して検査してみたところ、特別な異常は見つかりませんでした。 ただ ”大腰筋の左右のアンバランスによって骨盤の歪みが生じて膝に痛みが出るのでは?” と思い、大腰筋の緊張を取り除いた後、娘さんに歩いてもらって来院した時との膝の痛みの違いを比べてもらいました。その娘さんは歩いて
みたり、足を広げてみたりしながらびっくりした様子で「痛くもないし、とても楽です!」と言いました。
一般の子供たちが腰や首、膝が痛い場合は、早く良くなることが多い
子供たちの腰や首、膝の痛みでそんなに難しいケースというのはあまりありません。何回かのカイロプラクティックの治療でよくなるケースがほとんどです。
逆に何回かカイロプラクティックの治療を受けてもよくならず、反復するようであれば専門医による精密検査が必要な場合があります。
SOT(仙骨後頭骨テクニック)では人体の均衡を維持する筋肉として大腰筋と長径靭帯をとても重要視しています。
今回来院された娘さんの大腰筋のバランスを取るのに、テストとテクニックを合わせても5分もかかりませんでした。
お父さんは数日の間、膝が痛いと苦しがっていた子供がもう全然痛くないというので、嬉しい反面、何分もかからないでよくなってしまったので、(一体あの痛みは何だったんだ?)というような狐につままれたような表情で頭をひねっていました。